Postマニュアル
Post(ポスト)は私書箱
Postモデルの特徴
PostモデルはBBSモデルから派生したデータモデルです。公開を原則としたBBS(掲示板)と異なるのは、会員とオーナーまたはサイト管理者を結ぶ、非公開の閉ざされた私書箱という性質を持っています。そのため会員からの私的な問い合わせへの対応、コンサルティング、カウンセリングに適しています。通常のメール交換とは異なり、送信と受信(返信)の経過が保存され、一覧性に優れているので、返信忘れを未然に防ぐことができます。ネットショップの補助的な通信手段、あるいは大学や専門学校など教育機関における、個別指導ツールとしても利用できます。
宛先の選択
会員がログイン状態でPostモデルのカテゴリー(当サイトでは「私書箱」)にアクセスすると、入力フォームが表示されます。最初に「宛先」を、owner(オーナー)またはadmin(管理者)のいずれかから選択します。なおオーナーと管理者は基本的に会員から送られたメッセージへの返信のみで、宛先を自由に指定できません。少なくとも一度は受信する必要があります。
*新しいメッセージが「送信」されると、宛先のメールアドレスに、メッセージが届いている旨と件名だけの簡単なメールが自動的に送られます。
画像ファイルの添付
BBSモデルと同じ要領で、画像ファイルを添付できます。編集者以上の権限があれば、「画像のアップロード」メニューからアップロードしたファイルを指定できます。
メッセージの書式
メッセージはBBSモデルとは異なり、プレーンテキストとして扱われるので、HTMLやPHPコードの記入は可能です。技術的なサポートや、大学や専門学校など教育機関におけるWebプログラミングの指導にも活用できます。
メッセージの絞込み
基本的にメッセージは送信および受信の、当事者だけが閲覧できます。複数の会員からのメッセージが集中するオーナーと管理者側からは、特定の会員との交換メッセージを絞り込んで閲覧できます。
メッセージの消去
受信したメッセージには個別に「記事消去」ボタンが付けられます。このボタンをクリックするとメッセージが空白となり、削除(プログラムでは読み出し不能)されます。