編集者向け情報

スタイルの変更方法

[編集者向け情報] editor @2009/09/03 21:03

Webデザイナーの立場から見れば、デザインの変更をどのような手順で行うか心配でしょう。編集者権限でログインすると、「テーマ変更」「スタイル変更」「スタイル編集」というメニューが現れます。そこでデフォルトのスタイルシートを変更できます。また簡単な編集エディタもありますから、手直しをして別のスタイルシート(CSSファイル)として保存できます。またオリジナルの画像素材も、「画像アップロード」メニューが用意されているので、ちょうどネットオークションで画像ファイルをアップするようなやりかたとなり、これまでのようなFTP操作は、一切不要です。

オフラインでじっくりCSSを編集するには、ブラウザでWeb画面のソースを表示して、そのままhtmlファイルで保存し、CSSデータは編集フォームからコピーします。編集が終わったら、再び編集フォームにCSSデータを流し込んで「更新」します。ここでもFTPは不要です。一番確実なのはオフライン(ローカルの編集用パソコン)にそっくり同じディレクトリ(フォルダ)を作っておき、そこでWebエディタを使ってCSSを編集します。完成したら画像は「画像アップロード」、CSSファイルは「スタイルシートの編集」においてコピー・貼り付けでアップロードします。

Expression Web 2.0 を使っています。

[編集者向け情報] admin @2009/05/18 17:29

ミタスタジオでは最近までDreamweaver 2004 MXを使っていたのですが、さすがに仕様の古さを痛感するようになり、ek-MyWEBの開発にはマイクロソフトのExpression Web 2 を使っています。内部管理用のフォルダを勝手に作成する、UTF-8のPHPソースがShift-JISに変わってしまうなど難点もありますが、HTMLの構文チェックに優れ、スタイルシートの編集にも便利な機能が備わっています。Dreamweaverとよく似た処理メニューもそろっていて、また価格も手頃なので、これからホームページ作成ソフトを購入しようという方に、おすすめできます。

CSSに自信があるなら

[編集者向け情報] admin @2009/01/21 16:05

ek-MyWEB対応のCSSを造り貯めしてパッケージ化しておけば、それを武器にWEBデザインの受注が可能となります。ek-MyWEBではHTMLソースに手を加えることは必要なくなるので、(HTMLを直すと画面フォーマットの互換性が失われるので、むしろ避けるべき)CSSに専念できます。そのような人材がこれから必要となってくることでしょう。

編集者に必要なスキル

[編集者向け情報] admin @2009/07/13 06:29

編集者というのは通常、経営者に代わって具体的な記事を書き込み、ホームページを仕上げていく作業を受け持ちます。ネットショップを運営する場合、一般的な文章の入力に加えて、画像処理の経験が必要です。画像処理といっても、デジタルカメラで撮影した素材を、パソコンで640x480程度にリサイズする、色調を整えるということができればOKです。

CSS(スタイルシート)の編集は、これからのCMSをベースとしたWEBデザイナーには必須ですが、特別デザインに凝らないのであれば、ek-MyWEB付属のスタイルシート(20通りくらいのバリエーションがあります)を選択して、それにいくらか手直しを加えることができれば当面十分です。

編集者向け情報とは

[編集者向け情報] admin @2009/03/02 21:30

Webデザイナーやエンドユーザーから寄せられる、よくある質問への回答を中心として、ek-MyWEB標準のスタイルシートの生かし方、デザインカスタマイズのテクニックなどの情報を、時系列の日記風に掲載します。

Powered by ek-MyWEB.com 2.0