アップデートの詳細
PHP5.5に対応2年ぶりの更新ですが、PHP5.5対応となり、暗号化関数の仕様が厳格になったため、ログインパスワードが通らなくなった現象に対応しました。更新ファイルは次の通りです。 「ek-ChangeMail.php」「ek-Forget.php」「ek-Login.php」「ek-Profile.php」「ek-Regist.php」「ek-install.php」 |
MySQLデータベース接続の変更PHP5.5対応のため、非推奨とされたmysql関数に代えて、SQLite3と同じPDO接続とさせていただきました。そのためデータベースと接続する全ての関連プログラムファイルが更新されています。 |
Blog、Diaryモデルの改善BlogおよびDiaryモデルにおいて、オーナー以上の編集権限で登録日時を設定できるように改善しました。例えば他のブログ記事をek-MyWEBへ移行するときなどに便利です。ただし表示順位は登録日時の降順とはならず、これまでと同じく登録の降順なので、記事を移行するときは、オリジナルの記事の記載日時順に登録してください。関連ファイルは次の通りです。 「ek-Blog.inc.php」 |
Contactモデルの改善サイトへの要望などを受け付けるContactモデルは2.0RC1からメールアドレスの二重入力方式に変わりましたが、二重方式を狙い撃ちするスパムに対応しました。修整プログラムは「ek-Contact.inc.php」です。 |
記号リスト、番号リストのエラー修正@2012/05/19 20:18 PageおよびMemo、Card、Chatモデルにおける記号リストと番号リストで、ネスト(入れ子の階層)が深くなったときに、HTMLタグが正しく閉じられないバグを修正しました。また番号リストのCSSも修正しました。関連ファイルは次の通りです。 「ek-Message.inc.php」 |
ショッピングカートの改善ほか@2012/05/31 11:36 消費税込み(内税)の場合、消費税率を0%に設定するとそのまま表示されて、見栄えが悪く誤解を招きかねません。そのため0%に設定した場合は「消費税込み」と表示するように改めました。また一定額以上のお買上げの場合「送料無料サービス」、そうでない場合「送料は別途お知らせ」と表示するようにしました。適用金額の設定は「グローバル変数の編集」からできます。 その他、PageとMemoモデルの「印刷表示」を表示しない設定にできるように改善しました。以上の関連プログラムは次の通りです。 「ek-EditGlobals.php」 |
お問い合わせ、ショップの改善ほか@2012/06/10 17:30 Contactモデルで、ヘッドの説明記事を編集しやすく改善しました。Shopモデルの商品ごとに「在庫切れ」を設定し、カートボタンがクリックできないように改善しました。修正プログラムは次の通りです。 「ek-Contact.inc.php」 |
HTML5フル対応HTML5はフォーム機能やグラフィックス、さらにプレゼンテーション機能が充実していますが、ek-MyWEBではMemoおよびCardモデルのプレゼン表示において、HTML5対応ブラウザでは、リアルタイムに表示文字を編集できます。このほか様々なカスタマイズ次第で、フル対応が可能となっています。 |
スマートフォン対応既に本サイトで実現していますが、パソコンだけでなく携帯電話の旧機種からスマートフォン、タブレットにいたるまで、多様な端末に敵した画面表示サイズを、ユーザー自身が選択できるようになります。この機能の実現のため、本サイトから提供する全てのテーマのHTML、CSSコードを更新しました。なお新機能によらず、これまでのテーマを継続して使うことができます。その場合は、バージョン2.0適合用ファイル1個をテーマフォルダ内に加えます。 |
PHP5.3フル対応PHP5.2から5.3への変化は大きく、ほとんどのレンタルサーバが安全のため5.2のままという状況もあり、未対応のCMSも多くありますが、ek-MyWEBのバージョン2.0からは開発環境もPHP5.3にアップデートし、隅々までエラー対策を施しています。そのためPHP5.3の環境でも安心して利用できるようになっています。 |
カテゴリーのグループ化とメニューの2階層化これまでは基本的に単一階層だけでメニューを構成していましたが、各カテゴリーを6個のメインメニューに対応したグループに分けることで、2階層化を実現しました。そのため特にカテゴリーが増えると見にくくなっていた、サイドバーのメニュー表示がわかりやすくなっています。またグループごとのカテゴリーがサブメニューに配置されているので、スマートフォンからアクセスしやすくなりました。 |
ScriptモデルでWEBアプリを開発新たなデータ形式のScriptモデルではHTMLだけでなく、CSS、さらにJavaScriptコードをデータベース化できるので、例えばスマートフォン対応のWEBアプリを、ブログを書くような感覚で開発できます。作例は順次、本サイトの中で紹介させていただきます。 |
データベース形式はそのままバージョン1.2から2.0へのアップデートに際して、データベースのフォーマットには一切変更がないので、そのまま継続してご利用になれます。 |
プログラムファイルの更新解凍したファイルのタイムスタンプでも確認できますが、ルートフォルダ内にある130個以上のプログラムファイルのほとんど全てが更新されています。新しいファイルも含まれていますが、全てのファイルを上書きアップロードしてください。このときサイト固有の設定データが保存されている「ek-Head」「ek-Backup」フォルダは絶対上書きしないでください。誤って上書きすると、初期設定に戻ってしまいます。 *更新作業は安全のため、先にローカルサイトあるいはリモートサイトの別ディレクトリで試行されることをおすすめします。ユーザーご自身がカスタマイズしたサイトのファイルは、必ずFTPなどでバックアップをとっておいてください。 |
テーマ・スタイルの移行準備プログラムファイルを更新したあと、すぐトップページを表示させると、必要なヘッダーファイルが見当たらないエラーとなります。その前に最初の手順として、ダウンロードした新しいek-MyWEBの解凍フォルダの中にある「/ek-Style/ek-Header.php」ヘッダーファイルを、これまでの「default」など、サイトの「ek-Style」フォルダにある全てのテーマフォルダ内にコピーしてください。 その後、新しい「ek-Style」フォルダ内のファイルと、スマートフォンに対応した新しいテーマである「new_default」フォルダをアップロードしてください。新しいテーマの適用は「テーマの変更」メニューから実行できます。新しいテーマを適用する予定がないときも、「new_default」フォルダは必ずアップロードしてください。データベースが正常に読めないなど異常が生じたときは、このnew_defaultテーマが一時的に適用されます。 |
サイドバーの更新バージョン2.0では2階層のグループメニューとなっているので、新しいテーマを適用するとサイドバーの表示が変わります。メニュー表示が不自然なときは、「カテゴリーとメニューの編集」から、カテゴリーのグループ分けとメインメニュー部の再設定を行ってください。 *ユーザーが項目の追加などサイドバーをカスタマイズしているときは、先にカスタマイズした「ek-SideBar.php」をバックアップしておき、メニューの再構成が終わってから、再度カスタマイズしてください。 |
データベースのフォーマット変更バージョン1.0から2.0へ、あるいは1.1から2.0へのアップデートでは、データベースのフィールド(項目)が増えているので、新しいプログラムファイルのアップロードのあと、上記の手順でトップページを表示させると、フォーマットの変更が必要な旨のメッセージが表示されます。管理者としてログインしてから、もう一度トップページを表示させ、表示されている更新プログラムへのリンクをクリックして、フォーマットの変更を実行してください。 |